風とロックブログ 風とロック スタッフによるブログ

カレンダー
<< 2021/04 
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
アーカイブ
カテゴリー
RSS  RSS
携帯で見る
QR
週刊風とロック
NO KAZE, NO ROCK. 風とロック 箭内道彦のムービーブログ
RADIO KAZETOROCK
RADIO KAZETOROCK
風とロック
風とロック Official Site

9/20(土)『サラリーマン合気道』 入門編

080920hino.jpgロックンロール食堂の久田です。
幻冬舍『papyrus』の名物編集長、日野淳さんを講師にお迎えして
シブヤ大学の授業を行いました。

幻冬舍から刊行された『サラリーマン合気道』。
実は、箭内の提唱する「クリエイティブ合気道」が、
広告だけでなくすべての仕事に応用できるのではないか?!
という日野さんの発想から生まれたのです。


今回の授業「『サラリーマン合気道』入門編」は、一見、
本そのものの話から遠いところで展開していたかに思われますが、
ある意味、コミュニケーション・クリエイティブ学科の真骨頂とも言える
授業だったのではないでしょうか。


日野さんが過去、箭内に送られたメールの文面を、
漢字カナ表記の差異に至るまで(!)根ほり葉ほり細かく分析し、
送り手である日野さんの思惑と、受け手である箭内が実際に感じた印象を、
検証させていただきました。
書き出しに、○○様 と入っているとき、入っていないとき、
フルネームで呼びかけるとき、名字だけのとき、
様が漢字のとき、ひらがなのとき、それぞれにそれぞれの思惑が存在するわけです。
そこで生まれたコミュニケーションは、
果たして日野さんの意図したとおりだったのかどうか?


作家さんのお新刊や原稿を受け取ったときに、日野さんがよく書かれるという手紙。
文章を組み立てないといけませんね。漢字も書けなくなってますよね。躊躇しちゃいますよね。メールより難易度が高いですね。
そしてさらに難易度の高い、直接相手に面と向かって、何十秒という一瞬に相手の心に届く言葉を掛けなければならない、ライブ後のミュージシャンへの挨拶というシチュエーション。


編集者を「反応する仕事」だと日野さんはおっしゃいます。
自分がどう思うのかを相手に伝えること、コミュニケーションがいかに大切であるか。


そして、『サラリーマン合気道』とは、まさに、そのコミュニケーションをつくり出す実践に他ならないのです!

hisada

「インタビュー」は好きと隙

%201.jpg
本日、我らがホーム原宿の、「ケアコミュニティ・原宿の丘」にて
シブヤ大学コミュニケーション・クリエイティブ学科の授業がありました。
昨日までの春の嵐も何とかおさまり、たくさんの方にご来場いただきました。


今回の授業内容は「インタビュー」というコミュニケーションクリエイティブ。
世界のアートに出合う旅を続けるドキュメンタリーチームAALの小川さん、前田さんを先生にお招きし、お二人が普段どのようにインタビューをされているかお話していただきました。


「インタビュー」がテーマだったため、
本日の授業は、終わりを待たず授業の合間合間に生徒さんからもどんどん質問を受け付けました。
その状況が既にインタビューで、皆さんとても熱心に参加して下さいました。


お二人に教えていただいたインタビューの三ヶ条、発表します!


一、キモチを伝える
(相手の気持ちが知りたかったら、まずは自分の気持ちを話すべし)


一、なまりを使う
(宮崎弁をフル活用されてる前田さん。なんだこいつで始まるパーソナリティやフェイントを使うべし)


一、終わってからがインタビュー
(カメラが回っている時と回っていない時、人にはそれぞれ話すタイミングがある。始まる前、終わった後もカメラは回しておくべし)


本日は授業の見回りに来ていたコミュニケーション・クリエイティブ学科長の箭内。
この辺から、急に授業に口を挟みだしました。
最近ではトップランナーでMCを務めたり、普段は月刊「風とロック」で取材をする事もあり、
また逆に様々な媒体からもインタビューを受けるこが多いダイナミックレンジ箭内。
黙ってはいられなくなったのでしょう。


箭内が考える気持ち良いインタビューとは、困る質問。
箭内が考える気持ち悪いインタビューとは、設計されたインタビュー。


インタビューは先入観との戦いでもあるんですね。


インタビューをする時される時、
相手の中に自分を見つけることもあるば、自分の中の自分を発見・確認する事もある。
インタビューは人間が進化できる一つの機会でもありそうです。


また今回の授業にはワークショップがあり、
スペシャルゲストでアーティストの山中カメラさんにもお越しいただきました!
生徒さんの受け入れ態勢はばっちり。
一人合唱のパフォーマンスを披露していただいた後、
生徒さんには山中さんへのインタビューを体験してもらい、
大変充実した授業となりました。
ありがとうございました。


今回お越しいただいたAALの小川さん前田さん、山中カメラさんには
風とロックBARの日替りイベントにも参加していただきます。
抽選にはずれた方や、本日山中さんの大ファンになられた方は、
ぜひこの機会もお見逃し無く!


miyasaka

4月のシブヤ大学授業

logo.gif


ラジオ「風とロック」ブログを支えるヨシヒロさんと、
ラジオ収録以外でも話題が被るなんて、なんだか申し合わせたかのようですが、
別にわざとじゃないです。偶然です。
私も今日はシブヤ大学のお話を一つと思っていたところだったんです!


と思いながら先ほどちょっと出かけましたら、ヨシヒロさんとまたばったり出くわしてしまいました!!
後ほどブログ用の写真を一枚お送りする約束をしたので、
きっとまた次に書くブログも同じ話題になるんじゃないかと思われます!!
昨日今日となんだか双子のような気分です。


と、そろそろ本題です。
箭内が学科長を務めるシブヤ大学コミュニケーション・クリエイティブ学科、
4月19日(土)は「インタビュー」をテーマに授業を行います。


インタビューは、クリエイティブ。
向き合い、人を引き出す創造。


インタビューは、クリエイティブ。
相手の中に、自分を探す旅。


「クリエイティブディレクター箭内道彦の漂流」展 では
インタビューにより12人の箭内道彦を紹介してくださった方でもある、
世界のアートに出合う旅を続けるドキュメンタリーチームAALのお二人と
スペシャルゲスト(ビデオ出演)を迎え授業を行います。


2008年4月19日(土)12:00〜13:10
教室:ケアコミュニティ・原宿の丘
http://www.shibuya-univ.net/
<抽選予約受付開始日時>
2008年3月31日(月)AM10:00〜4月17日 0時
ぜひお越し下さい。


miyasaka

ビバ!胡散臭い

080228-B.jpg
ロックンロール食堂の稗田です。
最近いろんな人から
「ロックンロール食堂って何ですか?」と聞かれます。
食堂って意味分かんないし、名刺はスピード印刷だし、
オフィスは和室で旅館みたいだし。
確かに胡散臭いですけどね。

それでクリエイティブ・エージェンシーとか
クリエイティブ・ブティックとかって答えるのも
月並みで面白くないので、どう言うべきか考えてたら、
箭内が「特殊実行部隊だ」って言い出して、以来、
「うちは特殊実行部隊です」と答えるようにしています。
むしろ胡散臭さは格段に増してますけれども

で、何が言いたいかというと、
「胡散臭いっていいなー」ってこと。

「胡散臭い」ってエンターテイメントであり、
とてもクリエイティブなことだと思うんですよ。

人から聞いた話ですが、
ある人が銀座の高級クラブに行って、
仲良くなった女の子とメアドを交換することになって、
紙に書いて渡したその時、
女の子に、こう言われたと。

「はじまっちゃうね。」

別に「よろしくね。」でも「連絡するね。」でも
いいわけじゃないですか。
でもそこを「はじまっちゃうね。」と言ったところが素晴らしい!
手の内もばれてるんだけど、
なんか面白いからそこに飛び込んでもいいや、と思わせる
その胡散臭さ、感動すら覚えます。
胡散臭さからはじまるコミュニケーション。

さらにここで重要なのは、誰も不幸になってないということ。
詐欺みたいなネガティブな胡散臭さ(もはや悪)ではなく、
ポジティブな胡散臭さ。
しかもその胡散臭さは自分に返ってきますから。
常にクリエイティブであらねばならないという。

なんでこんな話するかというと、
この前シブヤ大学で箭内学科長と、
「ダークサイド・オブ・クリエイティブ
〜『胡散臭さ』がつくる新しい今日と未来〜」っていう
胡散臭い授業を、3名のゲスト講師を招いて行ったこともあり。
ちなみにこの授業、第2弾、第3弾を計画中なのでお楽しみに。

そういえば、箭内から
「名字(稗田:ひえだ)はまだ読めたとしても、
名前(倫広:ともひろ)は全然読めないから、
絶対改名した方がいい」としつこく言われています。
「『広告』と書いて、ヒロツグにしろ」って。

稗田広告

たぶん親泣くな。

胡散臭さ、万歳!
hieda

ダーク・サイド・オブ・クリエイティブ

080216shibu.jpg
今日は、シブヤ大学CC学科の授業の日。

題して、
『ダーク・サイド・オブ・クリエイティブ
〜「胡散臭さ」がつくる新しい今日と未来〜』

タイトルだけで、既に気になりますよね。
今回、30名の定員に対し、
シブヤ大学始って以来の応募総数約
400人超だったとか。すごいっ!

そんな皆さんの期待の中、
ゲスト講師に、
☆安藤 日出孝(ワーナーミュジック・ジャパン)
☆榛葉 成倫(イノベーター)
☆秋山 純(テレビ朝日)
をお迎えし、
箭内(風とロック)、稗田(ロックンロール食堂)
も合わせ、総勢5名のトークショー形式で行いました。

場所は、なんと明治神宮桃林荘。
建物から庭に至るまで由緒正しき佇まい。
明治神宮の境内に一歩足を踏み入れただけで、
気持ちが浄化されそうです。

さて、「クリエイターは聖人君子なんかじゃない」
という、箭内の心の叫びから生まれたこの授業。

「ずるさ」や「胡散臭さ」を捨てたら
成立しないクリエイティブはきっと山ほどある。

本当そのとおりです。

どうしてもこの企画を通したい!
でも、たくさんの目の前の障害、リスク。
そんな時、あなたたらどうしますか?

大事なプロジェクト、そこに暗雲がたちこめたら、
あなたならどうしますか?

皆さんもご存知だと思いますが、
仕事において、大切なことの一つに
「実現力」というものがあります。
今回の授業の中で、そのヒントが
たくさんあったように思います。

先日の広告キャンプでも書きましたが、
「ワラを掴むことにテレない。」
「自分ばっかり張り切ってがんばってることを
乗り越えた人だけ掴めるんだ。」
そういうことですよね。

賞賛も歓喜も、批判も落胆も、
全てを言う資格は、
実現した人だけにのみ、与えられるもの。
そんなことを思いました。

それともうひとつ、勘違いしてはいけないのは、
「愛されるヒール」と「本物のヒール」
この両者がいること。

今回の授業で学んだのは、
「愛されるヒール」の重要性であり、
そこに大事なのは、自分の信念とその仕事に対する誇り。

今まで誰もがもっているはずなのに、
誰もが沈黙していた大切な闇。

そこに向き合う大事な一歩。
・・・・もう、既に歩き始めた人達もいます。

hagiya

2月のシブヤ大学授業

shibuyadaigaku.jpg
シブヤには魅力がある。

新しいショップ。
新しいカルチャー。
新しいビジネス。

そこで放出される若いエネルギー。
常に新しいものが誕生し続ける街。

そんなシブヤがまるごとキャンパスになった
シブヤ大学
講師陣は、渋谷との関わりが深い、いろんな分野のエキスパートたち。

シブヤ大学の発起人の一人でもある箭内は、
2006年11月、コミュニケーション・クリエイティブ学科を創設。
自ら学科長を務め、全面監修。

そこで今日は、そんなシブヤ大学CC学科の2月の授業をご紹介します!


「ダーク・サイド・オブ・クリエイティブ
〜「胡散臭さ」がつくる新しい今日と未来〜」


箭内道彦 風とロック クリエイティブディレクター
安藤日出孝 ワーナーミュージック・ジャパン プロデューサー
榛葉成倫 イノベーター プロデューサー
秋山純 テレビ朝日 プロデューサー
稗田倫広 ロックンロール食堂 クリエイティブディレクター/CMプ
ランナー

・・・・・・・クリエイターは聖人君子なんかじゃない。

・・・・「ずるさ」や「胡散臭さ」を捨てたら
成立しないクリエイティブはきっと山ほどある。

・・・・・思い切ってクリエイティブのダークサイドを
ポジティブに学んでみる実験の機会をつくってみたいと
この授業を決めました。
(シブヤ大学箭内本文抜粋)

2008年2月16日(土)14:00〜15:30
教室:明治神宮 桃林荘
http://www.shibuya-univ.net/
<抽選予約受付開始日時>
2008年1月28日(月)AM10:00〜

誰も見ようとしなかったクリエイティブの闇の世界。
そこにスポットに当てた史上初の試みです!
ぜひお越し下さい。


※コミュニケーション・クリエイティブ学科
2006/11/18設立
クリエイティブとは、才能のある一部の限られた人の特殊な技能ではな
く、普通に暮らす我々一人ひとりの毎日の中にだって、きっと、それを
活かすことができるはず。
そんなコンセプトから、我々の日常における様々なコミュニケーション
の機会をクリエイティブという視点から捉え直していく学科です。

コミュニケーション・クリエイティブ学科設立インタビュー


hagiya

12月15日

071215.jpg
今日はシブヤ大学で風グループが担当する、
コミュニケーション・クリエイティブ学科の授業の日です。
クリエイティブスタジオ「SAMURAI」マネージャー、
佐藤悦子さんをお招きして、
「クリエイティブ・マネージメント」
についてお話をうかがいました。

大学や幼稚園のリニューアル、
企業のCIやブランディングから、
商品・店舗の開発など、
幅広い活動を繰り広げるSAMURAIを
悦子さんがどのようにマネージメントし、
プロデュースしてこられたのかという、
大変興味深いお話でした。

「SAMURAI 佐藤可士和のつくり方」
という本も執筆されている悦子さんですが、
ほんとうにわかりやすく、
的確で落ち着いたお話ぶりで、
受講生の皆さんに混じって
箭内もすっかり聴き入っておりました。

シブヤ大学のHPにも授業のレポートが出ますので、
残念ながら抽選にはずれて参加できなかった皆さんも、
ぜひ見てみてくださいね。(F)